2012年01月15日(日)小田地区会館
上進説明会にリーダーとして初めて参加。カブ隊長、ボーイ隊長が上進者の保護者の方に丁寧に説明されています。今年ボーイに上がるスカウトたちは、ジャンボリーの当たり年でもあるので全員上がって欲しい気持ちですが、どうなるでしょうか?
ちなみに、ビーバーの隊長さんは、退屈そうでした。(M34)

2012年01月15日(日)小田地区会館
上進説明会にリーダーとして初めて参加。カブ隊長、ボーイ隊長が上進者の保護者の方に丁寧に説明されています。今年ボーイに上がるスカウトたちは、ジャンボリーの当たり年でもあるので全員上がって欲しい気持ちですが、どうなるでしょうか?
ちなみに、ビーバーの隊長さんは、退屈そうでした。(M34)

2012年01月08日(日)浦風小学校
5年ぶりの団での新年集会です。場所の確保には難航しましたが、浦風小学校の体育館を借りることができ、8チームの混成チームで13のお正月遊びを体験します。お年玉カードを持って遊びのコーナーに挑戦し、金貨スタンプを押してもらいます。カブ隊はコマ、ブーメラン、ビー玉、カルタを担当。食事は校内では禁止と言うことで、近くの後野公園に出向いて団が用意した豚汁と一緒に昼食を頂きます。再び、体育館に戻り、遊びのコーナーを回っていきますが、すべてのコーナーを回りきれずにタイムオーバー。チーム対抗なわとび、カブ隊の動物スケッチ発表と終え、次にお楽しみのお年玉の時間です。渡されたおみくじの番号と金貨スタンプの数とでプレゼントがもらえます。リーダーの用意したプレゼントにも当たり外れがあるようで、スカウトたちはプレゼントに一喜一憂。楽しい一日はあっという間に終わりました。

2011年12月25日(日)小田地区会館&活動地域
12月25日、ビーバー隊は2011年最後の集会を行いました。午前中は5組の分かれてのご近所ビンゴハイク。そして小田地区会館に帰ると、隊付きシェフたちがクリスマスのごちそうを作って待っていてくれて、そのお昼はスパゲティ、チキン唐揚げ、ポテト、サラダ、リンゴをおいしく頂きました。ビーバー隊スカウトはギャングにいたるまで全員出席、兄弟カビ、兄弟ボーイ、保護者、リーダーを含めて総勢58名の大賑わいになりました。おなかもいっぱいになったところで、今年一年間の食べた物を記録写真のスライド上映で振り返り、本当によく作り、よく食べたと改めて感心しました。恒例のクリスマスキャンディ交換も多人数なので流れ作業にして、みんな60種類近くのお菓子を持って帰りました。リーダーはくたくたの一日でしたが、おいしい一日でもありました。(K3)

2011年12月23日(金・祝)小田地区会館
今日の月の輪の隊集会は、ちかい、おきて、ロープワーク、計測、昼食作りです。まずは、20分以内にちかい、おきてを覚えさせますが、ちょっと無理かなと思いましたが、スカウト全員が見事にクリア。若さには驚かされます。ロープワークでは、もやい結びで少し手間取りますが、これもクリア。計測もぴったりのスカウトもいて、他に4人のスカウトが誤差5%以内に収まります。実技のあとは昼食の支度で、ホットケーキの予定だったペンギン班は欠席者が多かったため、2班と合同でうどんとなり、隣のスーパーで買い出しをします。シンプルなきつねうどんで、トッピングのネギ、かまぼこ、油揚げは男子スカウトが包丁で上手に切り、女子スカウトがうどんを上手にゆでます。ネギと天かすは入れ放題でおかわりもして美味しく頂き、ペロリ完食です。後片付けをし、ココアを飲んで昼からの募金活動に出発しました。次回の月の輪は1月29日ボーイ隊と合同の耐寒ハイクです。(マスター)

2011年12月23日(金・祝)宮前公園&阪神杭瀬駅・JA尼崎駅・杭瀬交差点
今日は団行事として東日本大震災の義援金募金活動です。カブ隊は1組はJR尼崎駅前、2組は阪神杭瀬駅、3組は尼崎信金前と分かれて募金活動を行います。スカウトの参加人数は各組少々少なめですが、デンリーダーと一緒に頑張ります。寒波もなんのそので、「せーの」を合図にして大きな声で呼び掛けます。募金活動を終えて集計した結果は、1組22,383円、2組21,400円、3組19,393円、団全体では120,111円と沢山の募金を集めることができました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 (タケリン)
